[2015 10 18 追記]
皆さんから頂く質問のなかに 特殊奏法 について
聞かれる事があるんですが、正直なかなかwebで説明するのは
僕の文章力から言っても無理がありまして・・・
なんとなくここではこういう感じーくらいで流してください 笑
■ポルタメント■ Portamento
ポルタメントは起点の音から終点の音まで ニュ~ル~っと繋げる
感じで演奏します。管楽器ですとトロンボーンは得意な奏法ですね。
グリッサンドとはちょっと違いますよ。
これをマスターするにはリップコントロールが上級になってから
初めてトライしてください。
サンプルでは ガーシュイン作曲 の ラプソディー イン ブルー の最初のソロ
本来はクラリネットがやってる所です。
最初のトリルの後にポルタメントがあります。
そのあとはなんとなく2音をポルタメントで繋げてみました。
サックスの演奏では3度~5度くらいのポルタメント奏法はよく
使いますね。
ポルタメント サンプル
//sax-players.net/musicsheet/wp-content/uploads/2015/07/pol2.mp3
■サイレン ■ Siren
またポルタメントの応用でフラジオ音域で使う場合もあります。
これはエリック・マリエンサルがアルトサックスよく使う技術ですね。
サイレン サンプル
//sax-players.net/musicsheet/wp-content/uploads/2015/07/siren.mp3
■フラッター■ flutter
フラッターはフルートなどではよく出てきますね、舌を 巻き舌 の
要領で トゥルルルルルルル という感じで吹きます。
すると音も細かく切れて発音されます。
サンプルはちょっとウケ狙いです、といってもこれで
笑えた人は40代以上ですかね 笑
水戸黄門で 風車の矢七 が屋根裏などで悪代官の悪巧みを
探るシーンでフラッターが使われてます、元はフルートですけどね。
一発芸としても つかえるかもです 笑
フラッター サンプル
//sax-players.net/musicsheet/wp-content/uploads/2015/07/flatter.mp3
■ファズトーン■ Fazz-tone
ファズトーンはデビット・サンボーン氏が演奏の中でよく使う奏法(音色)です。
よく使うのは high F high F# の高音域です。というかこれはこの音域でしか
効果的に鳴りません。同じような音色に グロー奏法(唸り奏法)もありますが、ファズトーンと
グローは違ったものです。ファズトーンは重音奏法(2つの音を同時に鳴らす)といえます。
ファズトーン サンプル
//sax-players.net/musicsheet/wp-content/uploads/2015/07/fuzz.mp3
■グロー(グロウル・グローイング)■ Growl
グローとは、その名の通り「唸り」奏法です。
犬が威嚇するときのような、低めの音を喉でグルグルグルと言わせながら吹きます。
テナーサックスのレコーディングでは要求されることが多く、またロック系のサックスでは必須テクニックです。
楽器を咥えずに喉を鳴らす練習をしても、あまり効果が期待できないので
楽器を吹きながら喉を鳴らしてみてください。
最初は、オクターブキーを押した、高いほうの ラ シ 辺りがいいと思います。
猛犬になったつもりで 「ヴ゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛~っっっっ」て感じです。
チワワとかの小型犬ちゃいますよ、めっちゃデカイ猛犬をイメージしてね 😆
吹きながら歌を歌うわけではないですよ 笑
唸りの音程で「音の割れ方」が変わるので、慣れて来たら色々とためしてください。
グロー サンプル
//sax-players.net/musicsheet/wp-content/uploads/7b944a2e89ecb6b3798d7e388b71f234.mp3
■クウォータートーン(1/4音階)■ Quarter-tone
サックス演奏においては、微妙な音程を操る必要がでてきますが、1/4音階(半音の半分)の練習は、顎などの使い方の訓練に効果的です。
下記項目にある「オルタネイトフィンガリング」は運指によって1/4音を表現する、ひとつの手法とも言えますが、こちらのサンプル音源では、ベンド奏法の練習として、顎の調節のみで表現する手法をとっています。
◆quarter tone 下降
//sax-players.net/musicsheet/wp-content/uploads/2015/07/quarter_down.mp3
◆quarter tone 上昇
//sax-players.net/musicsheet/wp-content/uploads/2015/07/quarter_up.mp3
こらちのページで解説しています
//sax-players.net/quarter-tone/
■オルタネイト・フィンガリング■ Alternate-Fingering
VIDEO
こちらのページにて解説してます。
↓
//sax-players.net/blog-151018/
■ハーフタンギング■ Half-Tonguing
もはやポピュラーサックスでは特殊奏法とはいえませんね、普通にいっぱい出てきますから、表現上必須奏法ですね。
譜面では音符の頭のところが × になっていたり、(♪)で書かれていたりします。
ただ、ほとんどの場合は、ハーフタンギングは記譜されていないので、自分でよく聞いて再現する必要があります。
ハーフ という表現通り、半分タンギングです!! ← めっちゃ雑な説明やね 😆
レッスンで教えると、10分くらいでやり方は習得できるので、テクニックとしては、そんなに難しくはないです。
技術的な側面よりも、ハーフタンギングを入れる場所とか、ニュアンスを習得する表現的な側面に時間がかかります。
「Just the Way You Are」 中間部のPhil Woods氏アルトサックスソロは、ハーフタンギング無しには
あのニュアンスはだせませんね。
“Just the Way You Are」アルトサックス ソロ “ の記事を参考に、ハーフの場所を確認してみてください。
中間部のソロをコピーして吹いてみました。 alto sax; MASA
VIDEO
■ダブルタンギング■ Double-Tonguing
■トリプルタンギング■ Triple-Tonguing
まず最初に言っておきますが、サックスにおいて、ダブルタンギングは、アマチュアの方は出来なくていいと思います 😯
通常のシングルタンギング シラブルが「Tu Tu Tu 」にたいして、ダブルタンギングは「Tu Ku Tu Ku 」となり
「Ku」は喉で空気の流れを止めて、音をきります。
でも、中級者までの方は、この「KU 」の練習はしないほうがいいかも、弊害がでてきますから。
んで、もし練習したいようなら、必ず指導者の下で習得してください。
同じ系統でトリプルタンギングもあります、
シラブルは「Tu Ku Tu Tu Ku Tu Tu Ku Tu 」 or 「TuTu Ku TuTu Ku TuTu Ku」となり
3連符系の時に使います。
サックス以外の管楽器、例えばフルートとかでは、特殊奏法ではなく必須奏法なんですけどね。
この曲の16分音符連続のタンギング指定の所とかは、これくらいのテンポくらいから、ダブルタンギングも使ってます。もちろん、シングルタンギングも併用してます。
VIDEO
こちらの譜面ほしい方は、下記記事よりダウンロードできるようにしてます。
“Badinerie サックスの譜面作りました。 “