◆◆ 奏法編 ◆◆

◆◆ 奏法編 ◆◆

むせび泣き奏法を真似ようとしてみたけど…

先日記事にした昭和の3大ムードテナー奏者の一人・故 松浦ヤスノブさんのムセビ泣き奏法を真似てみようとしてみましたが・・・・めちゃくちゃムズイ…てか、真似できん…わしが泣きたくなったわ笑 夜霧よ の冒頭フレーズらしき適当ですが
Aerophone

循環呼吸について

某所でエアロフォンを演奏した時に"息どこですってるんですか?"と質問を受けました。実のところ、演奏する曲によっては循環呼吸を使っています(^^; 特にバイオリンやギターとかの曲をエアロフォンで演奏する際には、ホントはここで息
寄せられた質問から

そ・・そこまで飾らなくても・・・。

滋賀県Kさんからの質問です。 クラシック系サックス(ブラスバンド)からポピュラーに転向しようと練習しています そこで しゃくり奏法を学びたいのですが、どう練習すればいいでしょうか?  「しゃくり奏法」 正式にはベンド奏法のupの事ですね
サックスを練習する

オルタネイト・フィンガリング

今日は、サックス特殊奏法の一つ【オルタネイト・フィンガリング】をやってみましょう。 ちなみにギターにも「オルタネイトピッキング」という奏法があります。 今回は、運指は割と簡単なのに、カッコよく聞こえる飛び道具的オルタネイト・フィンガリング
MASAX-YouTube-movie

「Badinerie 」J.S. Bach ソプラノサックス

バッハの「Badinerie 」をソプラノサックスで吹いてみました。 この曲は高校生の時に、サックス4重奏で、アンサンブルをやってから好きで、今でもよく吹いてます。曲は80秒くらいしかないんですけど、タンギングと指のリンクやら、いろ
サックスを練習する

サックスで1/4音階の練習 【中級~上級向け】

さて一つ練習方法の紹介です。 中級~上級者編になりますが。 1/4音階の練習です、半音階のさらに半分ということです。 1/4音は quarter tone といいます。 サックスは基本半音階(クロマティック)楽器ですからquarter
サックスを練習する

サックス演奏の装飾技法

サックス演奏における装飾技法を分類してみました
サックスのタンギング

タンギングについての考察

今日はタンギングについてです。 しかしながら タンギングのやり方 について書くわけではなく、 考え方 といったところです。 タンギング を 音を切る と一言で言ってしまうと、簡単ですが、 経験者の方はご存知の通り、非常に繊細さを要求されるテ
サックスのタンギング

サックス特殊奏法

サックスの演奏における「特殊奏法」を音源や動画を交えて紹介しています。
広告
テキストのコピーはできません悪しからず・・
タイトルとURLをコピーしました