サックスでアドリブに興味をもってくると、スケールを覚えなくては・・・と、なってくる思うけど、まずはメジャースケールを覚えるのが先決。
とはいえ僕も高校時代メジャースケールを全部譜面に書いて練習してたけど、結局吹ける様にはなるけど、譜面が読める
ようになるだけなんよね。。
じゃぁ どうするか。。 ようするに体で覚えないと駄目なんですよね。
譜面に書かずに一つづつ暗記しても良いけど、それだと得意・不得意ができてしまいますから、12のメジャースケールを満遍なく練習するための練習方法を書きます。
まず ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド をふいて レ ド シ ラ ソ—- と降りてきます、んで終わった音 ソ から、また ソ からのメジャースケールを吹き、同じように降りてきます。
※各調の
ドレミファソラシドレドシラソーをつなげていきます。
PDFダウンロード → ♫
※諸事情により透かし入れてます、ご了承ください。
■アルトサックスでのサンプル
※練習は、このサンプル演奏のように、各調のスタート音をオクターブ下げたりして、まずは吹きやすい高さにして演奏しくださいね!
ド レ ミ フ ァ ソ ラ シ ド レ ド シ ラ ソ—-
ソ ラ シ ド レ ミ ファ# ソ ラ ソ ファ# ミ レ—-
レ ミ ファ# ソ ラ シ ド# レ ミ レ ド# シ ラ—-
ラ シ ド# レ ミ ファ# ソ# ラ シ ラ ソ# ファ# ミ—-
ミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シ—-
シ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ファ#—-
ファ#・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ド#—-
ド#・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ラ♭—-
ラ♭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ミ♭—-
ミ♭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シ♭—-
シ♭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ファ—-
ファ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ド—-
これで一周できましたよね。 調号的には一つづつ#が増えていって、最後は♭系を経て元に戻る感じです。
スタート音 | 調号 | 調号での変化音 |
ド~ | 無し ![]() | |
ソ~ | # 1個 ![]() | ファ |
レ~ | # 2個 ![]() | ファ ド |
ラ~ | # 3個 ![]() | ファ ド ソ |
ミ~ | # 4個 ![]() | ファ ド ソ レ |
シ~ | # 5個 ![]() | ファ ド ソ レ ラ |
ファ#~ | # 6個 ![]() | ファ ド ソ レ ラ ミ |
ド#~ | # 7個 ![]() | ファ ド ソ レ ラ ミ シ |
ラ♭~ | ♭4個 ![]() | シ ミ ラ レ |
ミ♭~ | ♭3個 ![]() | シ ミ ラ |
シ♭~ | ♭2個 ![]() | シ ミ |
ファ~ | ♭1個 ![]() | シ |
よく練習してくださいねーー あっっ何度も言いますが譜面には書かずに、頭でやって
体で覚えましょう!!!!
あっっちなみに ♭系(ラ♭~ミ♭~シ♭~ファ~) は、左手人差し指で、Bis キーを
一緒に押して シ♭ の音を出すようにしてください。
また #系 ですが、ド#~ で出てくる ラ# の音も、左手人差し指で、Bis キーを
一緒に押して シ♭ の音の指使いで練習すると良いでしょうー
最初は出来ないと思いますが、ある程度全調が吹ける人なら、
2週間程でぐるっと一周できるようになるので、根気強く
頑張ってください!!!!!!!!!
コメント