スケールの通り道-ホールトーンスケール(全音音階)

レッスンでスケールを覚えてもらう際に『通り道』という話をよくします。
語弊がある言い方になりますが『あるスケールを覚えるのに12キー全てを譜面に書いて覚えるのはナンセンス』でして、スケールの生い立ちを考えること(イメージすること)で、あっという間に吹けるようになるスケールがいくつもあります。『スケール覚えたからといってソロできん』されど『スケール覚えて損はないんやで』ですからね。

スケール通り道(経路)とは

今回は通り道(経路)を理解するとすぐ吹けるようになる代表格『ホールトーンスケール(全音音階)』の作り方を説明しまみますね
各種スケールにはそれぞれ特色がありますが、すでにホールトーンスケールを勉強した人は知っているように、ホールトーンスケールの構成音グループは2系統しかありません。

系統とは  一定の順序を追って続いている、統一のあるつながり。

まずはホールトーンスケール(全音音階)を聞いてみましょうか

ホールトーンスケール(全音音階)は以下の2系統のみですよ

1
2

ホールトーンスケール(全音音階)は6音からなるスケールで、隣り合う音同士の間隔がすべて全音になっています。
ソロ中に頻繁に使うスケールではありませんけど、ココゾ!!という時に使えば『かっこええーーーーー』ってなります笑


私より上の世代は(若い方にとっては??????でしょうけど汗)ホールトーンスケール(全音音階)聞くと『鉄腕アトムっぽい』と感じるでしょうね、そうあれがホールトーンの響きです笑

浮遊感がありますよね

サックスでホールトーンスケールを使ったサンプル

ホールトーンスケールを使った一例をテナーで吹いてみますかね。怪しいというか突拍子もないという感じの世界観になります

いちおう譜面におこしてみました 
※この譜面は in Bb で書いています。バッキングのChordはG7#5を鳴らしています。

このフレーズはこれから説明する 経路2 のホールトーンスケールを使っています。
なお途中出ててくる ♮ド は半音アプローチで入れてます

ホールトーンスケールの通り道(経路)

それでは実際にホールトーンスケール(全音音階)の音列の作り方を見てみましょうかね。今からやることをイメージできれば2系統しかないホールトーンスケールを理解して、同じ系統(通り道)に含まれる音のどこからでもホールトーンスケール(全音音階)を吹くことができるようになりますよ

鍵盤上での考え方

まずは、鍵盤の並びを見てください。※1オクターブ分だけにしてます。

鍵盤を分割してみます

まずはこれを2つのグループに黄色線のところ(ミとファの間で)分割します

わかりやすいように切り離してみますね

ド ~ ミ までのグループ①       
ファ~シ までのグループ② ができました

ホールトーンスケール(全音音階) 系統 その1

グループ① で白鍵盤スタートのホールトーンスケール

おわかりになると思いますが
グループ①で白鍵盤を通るホールトーンスケールは、グループ②に入ると黒鍵盤に乗り換えます

ホールトーンスケール(全音音階) 系統 その2

んでもう一つの系統は上記の逆で
グループ①で黒鍵盤を通るホールトーンスケールは、グループ②に入ると白鍵盤に乗り換えます

2つのホールトーンスケール系統を両方表示すると

第一系統
ド⇔レ⇔ミ⇔ファ#⇔ソ#⇔ラ#
(シ♭)

第二系統
ド#レ#ファ

どちらの系統も、その系統に属している音からなら構成音列は同じなので、この2系統を理解すればホールトーンスケールは全てマスターしたことになります

サックスで吹く場合の混乱ポイント

上記のように鍵盤上のミとファの間で黒鍵盤と白鍵盤の路線を乗り換えるわけですが、いざサックスで演奏しようとすると、ほら、右手と左手で分けちゃいそうになります笑 すなはち、右手と左手で分割しちゃうと乗り換えポイントがサックスで言うファとソの間になっちゃうでしょ‥そこをまずは慣れてくださいね。あくまでも ミ と ファ の間に乗り換えポイントがきますからね。

まとめ

ホールトーンスケール(全音音階)はどちらの系統も指の流れが複雑ではなく、慣れてくると運指連結はとてもスムーズに動くはずです(第一系統のラ#はBisキーを使う運指にすると楽ちん)

ホールトーンスケールは調性音楽上で吹くと、調性感を曖昧にして、浮遊感・広がりのある音空間を生み出せます。ソロでたま~にブッ込んで使ってあげるとかっこ良く聞こえますよ!! 二経路しかないので覚えておきましょう!!

タイトルとURLをコピーしました