譜面

Aerophone

『エアロフォン・ウインドオーケストラ』本番動画アーカイブ公開

2022/8/21 第一生命ホールで一曲だけの『エアロフォン・ウインドオーケストラ』演奏会の模様がアーカイブとして公開となります(現在は限定公開となっています)こちらは先日の『Roland / BOS
Aerophone

#ノーボーダーエアロフォンJAM タイムテーブルが発表されました

私も参加させていただいております Roland/BOSS Players Summit 2021 の 「NO BORDER エアロフォンJAM」 の配信時間が公開されましたので、お知らせしておきますね
Aerophone

#ノーボーダーエアロフォン入り隊 の 隊員募集してますよ

私も参加させていただいております Roland/BOSS Players Summit 2021 の 「NO BORDER エアロフォンJAM」 にて、ご自身の演奏をSNSにて公開くださる方を募集して
MASAX-YouTube-movie

メジャースケール練習用-バッキング・トラック

うちの記事で訪問者の多いメジャースケール練習方法記事上記ページでも書いておりますが、メジャースケールを完璧に操れるようになることは、基礎練習としても・アドリブ練習としても非常に重要なことです。上のペー
◆◆ アドリブ理論等 ◆◆

スケールの通り道-ホールトーンスケール(全音音階)

『ホールトーンスケール(全音音階)』の作り方を説明しまみますね 各種スケールにはそれぞれ特色がありますが、すでにホールトーンスケールを勉強した人は知っているように、ホールトーンスケールの構成音グループは2系統しかありません。
寝言

オブリフレーズ

YouTubeネタですけど、最近の選曲は、ちょっと懐かしい80年代あたりの『洋物』に手をだしてますが、いま作っているのは『そんなに売れた曲か??』と思うと人が多い選曲かもしれません。実際はめっちゃ売れ
DTM音楽制作

人生を狂わせた!?曲

以前にも少し書いたことあったとは思いますが、わたくし中学生から高校生まで、ずっと警察官志望だったんですよ笑まあ、音楽的には吹奏楽部で吹いてたのと、高校三年の文化祭に友達同士でSQUAREのコピーバンド
寝言

餅は餅屋

譜面を作成する際に、単純に音符だけを入力してゆく場合は、譜面を綺麗に作るためのノーテーションソフト(楽譜浄書ソフト)を使いますけど、浄書ソフトはある意味『音符を綺麗に書くワープロ』的なところがあって、
DTM音楽制作

”Run for Cover” 例の白黒MVバージョンを吹いてみた

いちばん最初に”Run for Cover”をコピーしたのは確か30年くらい前ですかね・・・アルバムバージョン”Run for Cover”のコピー譜面は、当時は販売されていましたが、例の!?白黒のミ
DTM音楽制作

『あの曲』に手を出す日

今Youtube用に作っている曲・・・あまりにも有名すぎて敢えて『名曲シリーズ』では手を出さなかった曲なのですが、結局、先週急に思い立ってカラオケを作っとります。この曲は、仕事というか、この曲のメロや
寝言

A-JARI 2020年 新曲:雨上がりにハグをしよう!(1コーラス)

参加させていただきましたMVが公開されました。まだ1コーラス分だけなので私が参加させてもらった部分(間奏のリフ)はまだですけどねぇこの自粛疲れの中、前向きに力を与えてくれる曲だと思います!!A-JAR
サックス・運指に関わること

全部’A#’運指使ってたらしんどいよ~ bisキー使おう

サックスの左手・人差し指のところに有るbis(ビス)Keyの使い方を解説しています。
サックスを練習する

「今から君は、今日までズボン穿く際に最初に入れていた方の足とは逆側の足から穿くように!!」

メロディを演奏する際に、どう考えればいいのかの考察です。
ポピュラーサックスの装飾技法

【アプローチノートの装飾練習】 販売再開します

ご好評いただいた教則動画ですが、某ダウンロード販売サイトがトラブルで閉鎖されちゃったので、こちらで再販することにいたしました。普段の基礎練習で演奏を上手く聞こえさせる、ポピュラーサックス 【アプローチ
AE-10

一冊まるごとウィンドシンセの本[演奏カラオケCD付]

アルソ出版さんからThe Saxのムック本として9/28(土)に出版される「まるごとウィンドシンセ」に寄稿など致しました。演奏ではOfficial髭男dism 「ノーダウト」を担当しております。(譜面
AE-01 (Aerophone mini)

Aerophone mini (AE-01)「エアロフォン ミニ」発表されました!!

Rolandから新機種「Aerophone mini (AE-01)」(エアロフォン ミニ)が発表となりました!!「Aerophone mini (AE-01)」 は、これまでのエアロフォンとは少し方向性は違いますが、電子楽器ということを全く意識せずに、まさにリコーダー感覚で音楽を奏でることができると思います。
AE-10

【Aerophone AE-10 cover】” TRUTH ” THE SQUARE

久々ですがエアロフォン動画アップいたしました。 定番曲ではありますが、" TRUTH " THE SQUARE です。 私にとっては、クラシックしかしていなかった高校生3年の時に、友人たちと文化祭用
サックス・運指に関わること

ホームポジションは奥が深い

最近は私のスケジュールの関係で受講生にはレッスン可能日程などご迷惑かけつづけてますが。。さて、受講生の方のほぼ全員が一度は手のホームポジション矯正の関門を通過することになります。サックスの設計思想とし
寝言

おっさんやなぁ・・と思う瞬間 2😅

おいっっっ!!!!!!!!!!!😤 ハズキルーペ!!!!!!!😤 譜面がすげークッキリ見えるやないか😍
寝言

フレーズの切り口

昨日は人気作編曲家Nさんにお呼ばれいただいてレコーディングに行ってきました。この方のレコーディングは非常に切り口が新鮮で、勉強になります。だいたい、サックスソロ部分のレコーディングでは、譜面貰って「こ
サックスを練習する

サックスのエチュード(練習曲)とか

ジャズ系・クラシック系のサックス練習でよく使われる、有名なエチュード(練習曲集)を紹介しています。
寝言

なんか違うような気もする(^^;

明日の福岡と週明けの別件の仕込みをしてみたのだが・・ペーパーレス化したのに嵩張っとるやないか 😄①譜面専用 ipad②オケだし専用 以前使ってたiphone 6+③譜面とオケのバックアップ ipad 
寝言

踏みつけて、送ってやる!!😣

iPad2018 買ったぞーー の続きですが、ついでなのでこんなんあるよ~ってことで。下の矢印付いてるやつは、足で踏んでiPad上の譜めくりをするBluetooth接続のiRigBlueTurn です
寝言

ipad2018 + apple pencil

長らくタブレット買い替えから遠ざかっておりましたが、そろそろずっと使っていた旧ipadだと、譜面ページ送りにストレスが溜まってきたのと、ipad2018がapple pencilに対応したので、買って
サックス・アドリブの基礎

結構間違えて覚えてました(^^;

今から25年ほど前に、どうしてもコピーしたかった曲がありました。私と同世代か、それより年上のサックス吹きなら、一度は吹いたとこある曲David Sanborn "Run for Cover"当時、サッ
AE-05(Aerophone Go)

エアロフォン初心者向け運指練習用動画

エアロフォンを含めてウインドシンセ初心者の方にとっては定番曲"オーメンズ オブ ラブ"の前半の運指付き動画です
寝言

人生2度目の・・・

先日自宅で咳ばらいをした瞬間に、腰にピキッッっと電気が走ったようになった・・ あ・・・これ・・前にも経験しとる・・やば・・・ 動けなくなるほどでもなかったけど、腰がグラグラする感覚 そうギックリ腰だ
Aerophone

昼下がり

今日はお休みをとれたので、ダラダラ過ごしつつ、ちょっと練習 家で楽器吹けないのでAerophoneでデイリートレーニングもどきです。 「休みの日も事務所行ってサックス練習だ!!」とならない確率高くて 
AE-10

Roland ウインドシンセ「Aerophone」発表になりました。

いままでウインドシンセといえば、EWI か WXシリーズでしたが、ついにローランドさんが ウインドシンセを発表されました。 「エアロフォン」AE-10 実は今回、9/9に行われたローランドさんの新
譜面の基礎知識

「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その⑥

さて、今回はすこし難しいですが、是非挑戦してみてください ;-)今回題材として取り上げるのは、クラシックの有名曲 ラヴェル 「ボレロ」 です。この曲には中間部でテナーサックスとソプラノサックスのソロが
譜面の基礎知識

「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その⑤

さて、今回は実際の曲のリズムを書いて読んでみましょう。題材は、わりとみんな知っているであろう「コナン」でやってみましょうかね。出だしのAメロをリズム譜にしてみましょう。0:14~0:30 の範囲になり
譜面の基礎知識

「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その④

さて、今回はタイを交えた基礎を練習してみましょう。 今までのところが出来た人でも、タイが入ってくると急にできなくなるってことはよくあります。 基本的に「一拍づつ処理していく」感覚を大事にして練習して
譜面の基礎知識

「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その③

今回は その①で覚えたリズムを複合的に練習しましょう ;-) 後半は難易度高いですけど、メゲズに頑張ってくださいね。 できれば 拍子を左足かかとで踏みながら、譜面のリズムは手拍子とか、箸でお茶碗叩く