テナー

◆◆ アドリブ理論等 ◆◆

スケールの通り道-ホールトーンスケール(全音音階)

『ホールトーンスケール(全音音階)』の作り方を説明しまみますね 各種スケールにはそれぞれ特色がありますが、すでにホールトーンスケールを勉強した人は知っているように、ホールトーンスケールの構成音グループは2系統しかありません。
◆◆ アドリブ理論等 ◆◆

一心不乱・悩みも忘れられる!! かも…な吹きまくり練習

うちのレッスンでアドリブ初心者の少し音階に慣れてきた人にやってもらう『強制的没入練習』なんですけど、まあ正直、最初はなんやスケール気になってしもて没入できませんし、ループ音源ようわからんようになって来
◆◆ 奏法編 ◆◆

むせび泣き奏法を真似ようとしてみたけど…

先日記事にした昭和の3大ムードテナー奏者の一人・故 松浦ヤスノブさんのムセビ泣き奏法を真似てみようとしてみましたが・・・・めちゃくちゃムズイ…てか、真似できん…わしが泣きたくなったわ笑 夜霧よ の冒頭
寝言

ムセビ泣くテナーサックス奏者 故 松浦ヤスノブさん

レッスンでグロー奏法などについてお話してた時に、強烈に思い出した奏者が故 松浦ヤスノブさんです。昭和歌謡のテナーサックス奏者で外すことが出来ない方です。残念ながら2015年に他界されましたが演奏は今後
MASAX-YouTube-movie

2004年のアルバムから №3 -snow air-

引き続きアップしました。'snow air'という曲です。これも2004年にリリースしたアルバムの中からです(もう17年も前なので、ほっといたら埋もれるだけやないですかー で掘り起こしています笑)。こ
MASAX-YouTube-movie

‘Careless Whisper’ George Michael

サックスで有名なリフ選手権だと一位かもしれないあの旋律のあの曲を吹いてみました。 原曲のリフはアルトサックスで吹いていると勘違いされていることが多いですけど、実はあれテナーサックスなんですよね。しかも
◆◆ その他のカテゴリ ◆◆

このところ宅録つづきでしたが

コロナの影響もありますが、ほとんどの録音お仕事は自分とこで宅録してトラック納品が続いていました。でも、今日はセクション三人でのスタジオ録音にお声掛けいただきまして行ってきました~。 テンポが190近い
サックス・運指に関わること

フラジオの境目で重要な hight F#の替え指

生徒さんでもフラジオを練習している人が多いのですが、比較的一つ一つの音は運指を教えてあげてコツをつかめば音は出るようになります。 次の段階としては「フレーズ」にすることですが、フラジオ音域で音をつなげ
Aerophone

【サックスで名曲 41】「ルパン三世のテーマ-Theme From Lupin III」

連休中に追い込んで完成までこぎつけましたーw よかったら聞いてください!! ※スマホで画面内再生が始まらない場合は コチラ ソロパートをメッチャ短くしてショートバージョンとしました。まあ、ソロは吹いて
DTM音楽制作

『あの曲』に手を出す日 その2

なんで『あの曲』進捗を報告しとるのか自分でも謎ですが^^;我ながらバッキング制作に取り掛かったときの集中力はすごいようなw この体型のわたしがご飯とかオヤツ食べずに作業しとりますからねw ただ、数年前
DTM音楽制作

『あの曲』に手を出す日

今Youtube用に作っている曲・・・あまりにも有名すぎて敢えて『名曲シリーズ』では手を出さなかった曲なのですが、結局、先週急に思い立ってカラオケを作っとります。 この曲は、仕事というか、この曲のメロ
◆◆ 豆知識 ◆◆

チューナーの▼ 意味知っていますかぁ

レッスンで質問されたので、ここにも書いておきますね。 センターの 0 を挟んで左右にクサビマークのついているチューナーをお持ちの方も多いと思います。下の写真で赤く色づけした0を挟んだ左右の▼記号ね 生
寝言

とあるテナーサックスの入手経緯 その③ 最終話

そんなこんなで、私はセルマーのテナーmark7を買い与えられたわけですが、それは、いつまで続くかしれない[そのひとバンド]への参加強制とセットになります・・。 Bassを渡されたT店長といえば、店に来
寝言

とあるテナーサックスの入手経緯 その②

店がオープンして数ヶ月が経った頃、その頃には[そのひと]とはある一定の距離感を保ったまま、かるい世間話くらいはするようになっていました。 そんなある日のこと その人 「やっぱりバンドをまたやりたいんだ
寝言

とあるテナーサックスの入手経緯 その①

約29年前の話ですからね いやぁね、これまでどんな楽器使ってたのか思い出してたら、もう手元には無いのですが、とある楽器(テナーサックス)を手に入れた経緯を思い出しましてね。なんや、ずっと忘れてたんです