周波数

DTM音楽制作

VSTプラグインとは その②『vst』エフェクト編

前回 VST-i(インストゥルメンツ)について書いてみましたが、 今回はVST エフェクトについて、それぞれの使い方とかの細かな話ではなくて、どう変化して、その目的は何なのか を実際のトラックを聞いてVST エフェクトの
サックスにまつわる症状

👂耳は大事にせなあきません👂

2018年の9月に原因不明の目まいと左耳の難聴でMRIなどの精密検査をしましたけど、幸い特に悪いところは見つからずでした。逆に言うと原因不明で、その後は左耳で耳鳴りがするようになりました。 で、実は先月の下旬、朝トイレに起きたら人生
寝言

モスキート・トーン

「若者にしか聞こえない音」といわれるやつね若い人は多分いまから聴くやつウルサク感じるんらしいので、音量下げて聞いてください。私くらいの年齢(1970y生まれ)より上の人は、途中から聞こえなくなるので音量気にしなくていい!wwあと、別に生活
DTM音楽制作

リズムトラックの打ち込みとミックス ※私もまだまだ修行中

今日は生徒のKさん(42歳)と打ち込みの話になりまして、なんやサックスレッスンやなくてDTMレッスンになりました^^; Kさんも二年前からサックス宅録にハマって、機材やDAW(私と同じcubase)とマイクを買い揃えて、スタジオで録
◆◆ 豆知識 ◆◆

コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いについて

サックスなどの管楽器・ボーカル録音における、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いについて解説しています。
DTM音楽制作

サックス宅録テクニック ピンマイク録音時のノイズ低減処理 第2回

サックスなど管楽器をピックアップマイクで録音した際に生じるノイズの除去・低減方法について解説しています。2/2
DTM音楽制作

サックス宅録テクニック ピンマイク録音時のノイズ低減処理 第1回

サックスなど管楽器をピックアップマイクで録音した際に生じるノイズの除去・低減方法について解説しています。1/2
DTM音楽制作

AIの音楽分野への進出

AI 人工知能が今後どんどん進化してくると、この職業は無くなる とか雑誌で特集されたりしていますが、実際現時点でもAIにとって代わってきている職種や分野は多くなってきていますよね、IBMが提供している人工知能Watsonは知らず知らずのうち
DTM音楽制作

サックス録音で揃える必要のある機材

youtubeなどが盛んな現在、宅録サックスを録音(レコーディング)したいときに、揃える機材などを紹介しています。
サックスマウスピース

シグネイチャーモデルのマウスピース

以下、個人的な意見であることを、先に書いておきます。 シグネイチャーモデルのマウスピースについてです。シグネイチャーモデルのマウスピースというのは、簡単に説明すると、その名前を冠したミュージシャンが使っているのと同型のマウスピースと
DTM音楽制作

AUDIOFLYのイヤモニ

イヤモニとは In Ear Monitor の略なんですが、よくステージでミュージシャンが耳に付けて演奏しているのが、イヤモニというやつです。 ステージで気持ちよく演奏するために「モニター」が必要ですが、ステージ上にミュージシャンに向
DTM音楽制作

トライ&エラー

DAW環境を数年ぶりに更新したこともあり、時間を見つけてはお試し録音しております 特にテナーサックスでは、録音すると、どうしても個人的に気になる高周波数帯がありまして、諸々環境のセッティングで対応できるものなのかと・・試行錯誤しており
◆◆ 豆知識 ◆◆

平均律と純正律

レッスンをしているときに、純正律の話になったんだけど、純正律は、もともとピタゴラス音律での周波数決定方法に基づいた響き・・というか、細かい説明は難しい。 昔の理論書では、5度圏の説明が螺旋状になってて、ある基音(ド)から音を重ねてい
MASAX-YouTube-movie

「ルビーの指環」 寺尾 聰

録音方法の質問が来てたので今回の録り方書いておきます。 主メロのテナー 映像録画時に同時録音してまず一本 テナーダブリング(重ね用)に一本 ソプラノ 主メロハモリ 一本 ソプラノオクターブ重ね 一本 の計4本を録音 テナーのダブリングと主
◆◆ 豆知識 ◆◆

オクターブ上のG G# A 辺りのガラガラ音とかノイズとか。

サックス初級者によくある、オクターブ上のソ・ソ#・ラあたりのガラガラ音について解説しています。
◆◆ 豆知識 ◆◆

クラシックサックスからの変更点

愛媛県Yさんからの質問です。 「クラシックのサックス今までやっていたのですが、ジャズをやってみようと思います。セッティングなどは 何を変えればいいですか?」  私も大昔はクラシックサックスをしていました、高校を卒業してジャズ系に変更す
◆◆ 豆知識 ◆◆

チューナー と 単位 CENT

サックスで音程などが合っているか測る場合にチューナーを 使うと思います。 チューナーには色々な単位がかかれていますよね Hz ヘルツ(周波数)  そして CENT セント です。 今回はこの CENT という単位についてお話しますね。
◆◆ 豆知識 ◆◆

楽器の種類での音色の違いとは? その1

たとえばサックスとトランペットは違う音色してますよね?当たり前の事とはいえ なぜ違って聞こえるか疑問を持ったことはないですか? 色々な楽器で同じ高さの音をならしてみても、楽器の違いは聞いてみるとわかると思います。 それぞれの楽
◆◆ 豆知識 ◆◆

音程と音の干渉について。

音程というのは実に奥が深いので、ここではほんと簡単に説明します。理論などでは多少突っ込んだ説明をしますが、まずは音程の基本からです。 音程 というのは音楽的には ある音 と ある音 の隔たりを表す単位 ということになります。 単位は 度 
◆◆ 豆知識 ◆◆

サックスってリガチャーで音色は変るの?

サックス本体・マウスピース・リードが決まってから、次に悩むのはリガチャーかもとれません。 たかだかリードを止める部品・・と思ってしまうかも知れませんが、実は全然音色・吹奏感が変ってしまう大事な部品なんです。これは、リードを留める留め
広告
テキストのコピーはできません悪しからず・・
タイトルとURLをコピーしました