◆◆ サックス質問箱 ◆◆YouTube『教則動画』の歩き方 ※久々の長文で乱文ですが… YouTube 教則動画との付き合い方 私の生徒さんも例にもれずYouTubeで配信されているサックスのレッスン動画を見る機会が多いようで、たまたま見た動画で紹介されていた◆◆ サックス質問箱 ◆◆◆◆ 練習編 ◆◆池袋サックス教室日記
寝言緊急事態宣言発令間近・・・ ようやくというか、もっと早く出して欲しかったようにも思う・・・ しかしまあ、最低1ヶ月、GW明けまではなんも出来ませんわな・・・命あっての・・ですから、収束したらなんとかなるんだろうけど、そう楽観的に寝言
サックス・アドリブの基礎コード進行のグループ化 本日のサックスレッスンでは、アドリブ基礎練2-5-1の決まったモチーフ(フレーズ・リック)をあてはめる練習をしたんですが曲における、コード進行は部分によって転調したり、セカンダリーや同主調借用が挿入さサックス・アドリブの基礎池袋サックス教室日記
サックス・アドリブの基礎「4度圏」が生み出す模様 「4度圏」(circle of 4th) は、以前に何度も触れてきましたが、今回は4度圏上に「模様」を描いてみます。 理論を勉強したり、スケールやコードの構成音を視覚化できます。 描いてみると、この4サックス・アドリブの基礎サックスを練習する池袋サックス教室日記
◆◆ 豆知識 ◆◆平均律と純正律 レッスンをしているときに、純正律の話になったんだけど、純正律は、もともとピタゴラス音律での周波数決定方法に基づいた響き・・というか、細かい説明は難しい。 昔の理論書では、5度圏の説明が螺旋状になってて◆◆ 豆知識 ◆◆音程と音の干渉について
サックス・アドリブの基礎あると便利な「くるくる circle of 4th」 色々と役立つcircle of 4thの表ですが、今ではスマホのアプリもありますし 紙媒体は必要ないと思うかもしれませんが、理論の勉強や、コード解析やら とにかく手元にあれば重宝します。 今回はレッスサックス・アドリブの基礎池袋サックス教室日記
サックス・アドリブの基礎ドミナント その1 先日メジャー・ダイアトニックコードにおける「機能」の話を レッスンしてた時に、生徒さんから の 「G7」 と の 「Bm7b5」 は どちらも機能はドミナント【D】なのに、なぜ「Bm7b5」はサックス・アドリブの基礎池袋サックス教室日記
寝言Ornette Coleman サックス奏者Ornette Colemanが亡くなりましたね。 フリージャズの巨匠ではありましたが、音色・フレーズ・リズム・表現力 どれをとっても超一流の音楽家でした。寝言
寝言アトリエ引っ越し 会社を作って8期目も終わりに近づいて、またまた事務所の一つの 引越し作業してますわ。本社とスタジオとアトリエの3箇所を借りて 今回はアトリエのお引越しです。 とりあえず池袋駅から近いところで広いところ寝言
コードネームを理解しよう!コードネームの理解への道 2 コードとは この章をお読みになるまえに今一度前章の コードネームの理解への道 1 音程と度数 を マスターしてください。これを曖昧なまま進めても すぐに頓挫してしまいますから、頑張ってください!! ではコードとコードネームを理解しよう!
コードネームを理解しよう!コードネームの理解への道 1 音程と度数 コードネームには 例えば C7 Cm7 Cmaj7 など数字と略号が使われます。これは 音程 を学ぶ事で理解できてきます。そもそも 音程 とは? これは以前にもお話しましたが → コチラある音 とコードネームを理解しよう!
◆◆ 豆知識 ◆◆楽器の種類での音色の違いとは? その1 たとえばサックスとトランペットは違う音色してますよね?当たり前の事とはいえ なぜ違って聞こえるか疑問を持ったことはないですか? 色々な楽器で同じ高さの音をならしてみても、楽器の違いは聞いてみるとわかる◆◆ 豆知識 ◆◆楽器による音色の違いとは
◆◆ 豆知識 ◆◆音程と音の干渉について。 音程というのは実に奥が深いので、ここではほんと簡単に説明します。理論などでは多少突っ込んだ説明をしますが、まずは音程の基本からです。 音程 というのは音楽的には ある音 と ある音 の隔たりを表す単位◆◆ 豆知識 ◆◆音程と音の干渉について
サックスを練習する練習場所・・・結構サックスってウルサイからね・・ サックスどこで練習しましょ・・・ サックスを始めるにあたって最初に問題になってくるのはこの練習環境をどうするか・・ではないでしょうか?学生の方などは比較的学内に音の出せるスペースがあったり、サークルなサックスを練習するサックス練習場所