コードネームには 例えば C7 Cm7 Cmaj7 など数字と
略号が使われます。これは 音程 を学ぶ事で理解できてきます。
そもそも 音程 とは? これは以前にもお話しましたが → コチラ
ある音 と ある音 との隔たりのことを言います。単位は 度 になります。
ポピュラー音楽の世界では 英音名 を使いますから、まず英音名を
理解しましょう。 → コチラ
では早速音程の 度数 についてのお話です。
ここはコードネームなどを理解する上で一番基礎となり重要な部分なので、しっかりと理解してくださいね。
ここでは視覚的に一番分かり易いピアノの鍵盤図を用います。
基準(スタート地点)は C として、Cとそれぞれの音との 度数 を表していきます。
![]() | ||||
基準音(スタート地点)を C とした場合の 黒鍵にあたる音の異名同音※1 は #表記 ♭表記 を両方記しておきますが略号は主要表記のみ記入します。 | ||||
比べる音 | Cからの 半音数 | 度数 (日本表記) | 度数 (英表記) | 略号 |
C | 0 | 完全1度 | Perfect 1st | P1 |
C# | 1 | 増1度 | augment 1st | m2 |
Db | 1 | 短2度 | minor 2nd | |
D | 2 | 長2度 | Major 2nd | M2 |
D# | 3 | 増2度 | augment 2nd | m3 |
Eb | 3 | 短3度 | minor 3rd | |
E | 4 | 長3度 | Majorr 3rd | M3 |
F | 5 | 完全4度 | Perfect 4th | P4 |
F# | 6 | 増4度 | augment 4th | -5 又は ♭5 |
Gb | 6 | 減5度 | diminish 5th | |
G | 7 | 完全5度 | Perfect 5th | P5 |
G# | 8 | 増5度 | augment 5th | +5 又は #5 |
Ab | 8 | 短6度 | minor 6th | m6 |
A | 9 | 長6度 | Major 6th | M6 |
A# | 10 | 増6度 | augment 6th | m7 |
Bb | 10 | 短7度 | minor 7thr | |
B | 11 | 長7度 | Major 7th | M7 |
C(オクターブ上) | 12 | 完全8度 | Perfect 8th | P8 |
※1 異名同音とは同じ高さの音を#であらわすか、♭で表すかで名前は違うけど音は同じと
いう意味です。
例えば 鍵盤図の黒鍵の C# と D♭ は同じ音ですが、読み方は違ってきます。
このように考えると C も B# と書くことも出来ますし、D♭♭(ディー ダブルフラット)
などと書くことも出来ます。
理論上は厳密に区別される場合が多いのですが(調号との兼ね合い等で)、まぁ最初はそんなに難しく考えなくて大丈夫です。ある程度理論の勉強が進めば理由が分かってくるはずですからね。
さて度数は表にあるように 完全 とつくもの 長・短 増・減
という表記があります。
このセットはまず覚えてください。Cから見た場合にメジャースケールの音
(要するにドレミファソラシド)をそれぞれ見てみると。
ド (C) と ド (C) 完全1度
ド (C) と レ (D) 長2度
ド (C) と ミ (E) 長3度
ド (C) と ファ (F) 完全4度
ド (C) と ソ (G) 完全5度
ド (C) と ラ (A) 長6度
ド (C) と シ (B) 長7度
ド (C) と オクターブ上のド (C) 完全8度
まずはこの関係を覚えてください。
長 の付くものから見て半音下になると 短 (半音上は 増)
完全 と付くものから半音下は 減 半音上は 増
ということになるだけなので、よく考えたらそんなに難しくはないんですよー。
何で 完全 とかつくかというと、音と音との協和具合でついてます、要するに
完全という音程は一緒に鳴らしても にごり がなく完全協和音程だから・・・とか
理由はあるんですがね。
※厳密には平均律では多少ズレが生じます。←今は分からないと思いますが、気にしなくていいです。
■コードネーム理解への道 目次