譜面を読めるようにしよう

譜面の基礎知識

「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その⑥

さて、今回はすこし難しいですが、是非挑戦してみてください ;-) 今回題材として取り上げるのは、クラシックの有名曲 ラヴェル 「ボレロ」 です。 この曲には中間部でテナーサックスとソプラノサックスのソ
譜面の基礎知識

「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その⑤

さて、今回は実際の曲のリズムを書いて読んでみましょう。 題材は、わりとみんな知っているであろう「コナン」でやってみましょうかね。 出だしのAメロをリズム譜にしてみましょう。0:14~0:30 の範囲に
譜面の基礎知識

「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その④

さて、今回はタイを交えた基礎を練習してみましょう。 今までのところが出来た人でも、タイが入ってくると急にできなくなるってことはよくあります。 基本的に「一拍づつ処理していく」感覚を大事にして練習してみ
譜面の基礎知識

「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その③

今回は その①で覚えたリズムを複合的に練習しましょう ;-) 後半は難易度高いですけど、メゲズに頑張ってくださいね。 できれば 拍子を左足かかとで踏みながら、譜面のリズムは手拍子とか、箸でお茶碗叩くと
譜面の基礎知識

「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その②

前回の 「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その① が出来てから この章を進めてくださいね ;-) さて、今回は休符が混じるパターンをやっておきましょう。 これは「タン タタ」 でしたけど、これの
譜面の基礎知識

「譜面は読めたほうが幸せ!!」でしょ? その①

私もサックスレッスンのFAQでは 「譜面は読めなくても大丈夫です!!」と書いてますけど、サックスを始めた当初は譜面は読めなくて当たり前ですからね ;-) 残念ながら、中学までの音楽の授業では、譜面を読