宅録

DTM音楽制作

VSTプラグインとは その②『vst』エフェクト編

前回 VST-i(インストゥルメンツ)について書いてみましたが、 今回はVST エフェクトについて、それぞれの使い方とかの細かな話ではなくて、どう変化して、その目的は何なのか を実際のトラックを聞いてVST エフェクトの
DTM音楽制作

VSTプラグインとは その①『vst-i』vstインストゥルメンツ編

緊急事態宣言が延長されました東京です・・・ふぅ・・・・・・・・さて、気を取り直して…汗このコロナ禍以降宅録というか、自身でサックス録音される方も増えているのか、寄せられる質問も結構マニアックなものもチラホラいただくようになってきてましてね
◆◆ その他のカテゴリ ◆◆

このところ宅録つづきでしたが

コロナの影響もありますが、ほとんどの録音お仕事は自分とこで宅録してトラック納品が続いていました。でも、今日はセクション三人でのスタジオ録音にお声掛けいただきまして行ってきました~。 テンポが190近い曲でしたが、ちょっと大変なところ
寝言

THE SAX vol.102 寄稿いたしました

8/25に発売されますアルソ出版さんのサックス専門誌 THE SAX vol.102 にて、「はじめよう宅録」と銘打って、サックスの宅録初心者に向けた記事を寄稿させて頂きました。サックス宅録に必要な機材や収録方法について解説させていただい
DTM音楽制作

30年来の友人

30年来の友人でもあり宅録師匠とも言える藤木君(同い年)が、ホームスタジオをオープンしたので遊びに行ってきました。思えば二人共23歳の時に、一緒に所属していたバンドで彼がキーボード担当で東京ドームで演奏したんですよね。乃木坂46などにも楽
DTM音楽制作

リズムトラックの打ち込みとミックス ※私もまだまだ修行中

今日は生徒のKさん(42歳)と打ち込みの話になりまして、なんやサックスレッスンやなくてDTMレッスンになりました^^; Kさんも二年前からサックス宅録にハマって、機材やDAW(私と同じcubase)とマイクを買い揃えて、スタジオで録
◆◆ 豆知識 ◆◆

コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いについて

サックスなどの管楽器・ボーカル録音における、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いについて解説しています。
DTM音楽制作

サックス宅録用オススメコンデンサーマイク ~10万円(税抜)

サックスや管楽器で宅録する際にオススメなマイクを紹介しています。
寝言

品薄が続いているそうです・・

昨日、とある楽器機材販売店の方とお話しましたところ、コロナ禍の影響で色々な機材が品薄・品切れになっていて、入荷の目処もたたない製品もあるそうです。 宅録の需要が増えたことで、オーディオインターフェイス・低価格帯のコンデンサーマイク・
DTM音楽制作

サックス宅録テクニック ピンマイク録音時のノイズ低減処理 第2回

サックスなど管楽器をピックアップマイクで録音した際に生じるノイズの除去・低減方法について解説しています。2/2
DTM音楽制作

サックス宅録テクニック ピンマイク録音時のノイズ低減処理 第1回

サックスなど管楽器をピックアップマイクで録音した際に生じるノイズの除去・低減方法について解説しています。1/2
寝言

A-JARI 2020年 新曲:雨上がりにハグをしよう!(1コーラス)

参加させていただきましたMVが公開されました。まだ1コーラス分だけなので私が参加させてもらった部分(間奏のリフ)はまだですけどねぇこの自粛疲れの中、前向きに力を与えてくれる曲だと思います!! A-JARI さんは私よりすこし
DTM音楽制作

管楽器用ピンマイクを比較してみたでぇ

サックスピンマイクの定番「AKG」 C419 と「audio technica」ATM35 で同時に録音して音質を比べてみました。
サックスの音にエフェクト

【DTM】サックス・リバーブモコモコ無限地獄を回避するには

よくサックスレコーディング関連で質問される事なんですが、サックスを録音して、そのサックストラックにリバーブなどをかけますが、カラオケ(バッキング・トラック)と合わせると、サックスの音がモコモコして、すごいサックスが後ろの方で沈んで聞こえる
DTM音楽制作

「ZOOM A1X FOUR」 試してみたで~

ZOOMさんから発売された、管楽器用と言っても過言ではないマルチエフェクト・プロセッサー"A1X FOUR"を簡単ではありますがレビューしてみたいと思います!! ZOOM A1X FOURってどんなん? 『A1 FO
DTM音楽制作

サックスピンマイク audio-technica ATM35

最近主に使っているサックス用のコンデンサー型ビンマイク audio-technica ATM35 (実売3.8万円前後) 音質はサックスや管楽器に美味しい帯域を際立たせるチューニングが施されている感じで、クリップポン付けで使いやすいで
DTM音楽制作

ミックス修行

【無駄に長文です(^^;】 ミックス とは、ざっくり言うと音源制作にあたって、例えばサックスやらベースやらギターやらのトラックが並んでいて、それぞれの音量やら音質やら残響感を調整して、最終的にステレオ(2ミックス)に落とし込む作業のことな
DTM音楽制作

新製品が気になる今日この頃

ここ最近、オーディオインターフェイスの新製品が続々と発表されてまして、気になる製品が多いわけです。 以前は音楽制作者は必然的に使っていたオーディオインターフェイスですが、やはり限られた人達が使っているだけのニッチな市場だったわけです。
DTM音楽制作

サックス録音で揃える必要のある機材

youtubeなどが盛んな現在、宅録サックスを録音(レコーディング)したいときに、揃える機材などを紹介しています。
DTM音楽制作

マイクプリアンプ 比べてみた

先日友人のアレンジャーF君の提案で、マイクプリアンプ比べをやってみました。 機種によってほんと味付けが違うことを実感できました。 ※今回の内容はマニアックなので、興味ない人は読み飛ばしてください w そもそも、マイクプリは宅録環境
DTM音楽制作

録音ノイズ

大阪府kTさんからの質問です。 「私は自分の演奏をレコーダーで録音して音源を作っていますが、録音するといつも 電気的なノイズが入っています。ピーというかシーとしうか。どうすればいいですか?」 宅録にとってノイズ対策は頭を悩ませる部分で
DTM音楽制作

サックスの音にエフェクトをかけてみる。

最近ではパソコンの発達により手軽に宅録でCD音源も作れるようになり、皆さんのなかにもご自身で録音されて楽しんで居られるかたも居ると思います。 実際に皆さんがCD等を買ってサックスのソロなどが入ってた場合に、サックスにはいろいろなエフ
広告
テキストのコピーはできません悪しからず・・
タイトルとURLをコピーしました