タンポ

「ビンテージ」と呼ばれるサックス機種

YANAGISAWA SN-600

結局、なんだかんだ悩みましたが、知り合から1960年代後半か1970年頃のヤナギサワのソプラニーノ・サックス SN-600を手に入れました。ほら・・10万円の給付金もあったし・・・でも電動自転車かった
DTM音楽制作

サックス宅録テクニック ピンマイク録音時のノイズ低減処理 第1回

サックスなど管楽器をピックアップマイクで録音した際に生じるノイズの除去・低減方法について解説しています。1/2
寝言

自己責任ネタ

私がレッスン前にへんなチューブだしてコルクに塗ってたら、生徒さんに「コルクになに塗ってるんですか~」と聞かれまして・・。 マウスピースパッチとかもそうですけど、"サックス用"となると結構割高になるもの
寝言

届きました。

例のソプラニーノサックス届きました。 特急航空便で送ってくれたみたいで、昨日の午後には手元に届きました。まぁ、送料は50$かかってますけどね・・ しかしながら、本体価格・送料・諸税を入れても、このモデ
サックスの調整

タンポのべたつき

寒くなってきましたね・・・この時期になると、サックス吹き終わった後、管内に沢山の"水"が溜まりますね。 よく、あの水分を"ツバ"と思っている人がいますけど、あれは管体を通る暖かい空気(息)が、管体表面
サックスの調整

オーバーホール

サックスを含めて管楽器の主治医でもあるリペアマン、職人さんです。 私は10年以上、とある個人のリペア職人さんにサックスを診てもらってたのですが、残念ながら、その方がお歳ということもあり昨年引退されまし
楽器による音色の違いとは

silverメッキのサックス

最近アルトはずっとselmer SA80-Ⅱを使っていますが、派手なシルバープレートの新入りです。 てか、よくよく考えてみるとシルバープレートは今まで一度も買っていませんでした 😊 今までアルト遍歴は
サックス雑学

G#キーべとつき対策(自己責任)

皆さんもサックス吹いた時に、G#キーがトーンホールに貼り付いてしまってて、音が変わらないとか・・ベタついてて運指とタイミングがずれるという経験ある方が多いのではないでしょうか。 G#キーのバネ圧調整し
池袋サックス教室日記

セルマー ソプラノMk6

年配の生徒さんが、たまたまお知り合いがお持ちだというセルマー ソプラノMk6を持参された。ご友人はもうサックスを吹かないということで、30年ほど眠っていた楽器を譲ってくれるということで、試し吹きをお願
サックスの選定とは

YAMAHA 82z alto 選定

Kさんに頼まれていたYAMAHA 82z alto(モデルチェンジ後) の選定をしてまいました。 以下個人的感想ですが、まずタンポのレゾネータがメタルに変更されましたので、前モデルよりも反応は良くなっ