セルマー

「ビンテージ」と呼ばれるサックス機種

YANAGISAWA SN-600

結局、なんだかんだ悩みましたが、知り合から1960年代後半か1970年頃のヤナギサワのソプラニーノ・サックス SN-600を手に入れました。ほら・・10万円の給付金もあったし・・・でも電動自転車かった
サックスの選定とは

YANAGISAWA S-WO37

このお盆は基本的にお休みを頂いておりますが、YANAGISAWAのS-WO37の入荷チェックを依頼いただきましたので、お店まで行ってきました。S-WO37はシルバーの管体が大変美しいシリーズですよね!
サックス族の楽器たち

ソプラニーノサックスのマウスピース

ソプラニーノサックスのマウスピースはどれくらいの大きさですか?という質問に答えています。
サックスのセッティング

マウスピースの寿命って

最近なんとなく演奏しづらい状態だったS氏。よくよく調べてみると10年以上使っているマウスピースに問題があるのかも・・・と考えるようにナノました。S氏わたしの使っているマウスピースが最近調子わるいのです
DTM音楽制作

「Merry Christmas, Mr.Lawrence」坂本龍一 [cover]

久々にサックスで名曲シリーズアップいたしました。クリスマスということで 坂本龍一 「Merry Christmas Mr.Lawrence」をカバーしてみました。センメリのサントラは、高校1年のときに
サックス雑学

音程合わせのための変え指について

先日、別の所でも話題に上がってたことなんですが、初めてレッスン来られた吹奏楽経験者の方に多く見られるので書いておきますね。 サックスにおける音程合わせのための変え指 代表的なところでは、真ん中のC#
サックスのセッティング

SILVERSTEIN CRYO4 Gold

SILVERSTEIN(シルバースタイン)CRYO4  リガチャー 以前シルバースタインの別モデルをお借りしていたことがあったのですがその時は正直それほど魅力を感じていませんでした。しかし、先日CR
寝言

神戸アンダーグラウンド

先日大阪仕事のついでに神戸の実家に寄ってきました。震災以後神戸の街並みも変化を遂げたことと、わたしの記憶が古くなってしまっているので、いまいち道路とかバス系統が分からなくなってしまってました(^^;さ
ソプラノサックス

ソプラノサックスとダブリング(他サックスとの持ち替え)でありがちな話

レッスンでわざわざ神戸からお越し下さったHさん。 「ソプラノサックスの上の方が出しにくくて・・・」 という事でした。 Hさんはテナー歴は25年で、結構練習もされている方なのでフラジオも操れるレベル
サックスの良い音色を創る

ソプラニーノサックス

引き続きソプラニーノサックスも練習をつつけているが、やればやるほど、シビアな楽器だと感じる。受け持つ音域が高音域であるので、ピッチに関しては言うまでもないが、それには"正しい音程"という指標があるので
◆◆ 準備編 ◆◆

出来上がりが雑や・・

また、ソプラニーノサックスネタですが・・・。なかなか、ソプラニーノサックスのユーザーが少ないのもあり、"専用品"が殆ど無いので、代用品を探す事になるわけです。ケースは付属の物でも十分チッコイので、先日
サックス族の楽器たち

気長に待ったぞ~

人柱購入で発注していたサックス、指示通り気長にまってましたら、昨日になって「できたよ~」とメッセージが来て、「これが それや」ということで解像度の高い写真が何枚か送られてきました。まぁ、特殊管を発注し
池袋サックス教室日記

あかんやつやろっっっっ🤣

とある初心者の生徒さん(現在ヤマハさんのレンタル楽器使用)が、ちょっと良いアルトサックス(セルマー)がほしいということで、ネットオークションなどを、小まめにチェックされていた。 オークションとかで楽
廉価なサックスセットは避けよう

まだ届いてませんけどね😅

例の人柱的に、中国のサックス製造工房に直接制作を依頼・送金したのが1/23。 まだサックスは届いてませんけど、担当者(女性)とはたまにメッセージアプリでやり取りしてますから、それほど不安があるわけでは
サックスの選定とは

H.SELMER Jubilee SERIE III Alto Saxophone

本日は兵庫県のNさんから依頼されました、アルトサックスの選定に行ってまいりました。ご希望機種はH.SELMER Jubilee SERIE III Alto Saxophoneここんところ、セルマーの
サックスの選定とは

本日の選定

先月選定依頼いただいていたのですが、品薄が続いていたため選定本数が集まらず、年を越してしまいましたが、入荷連絡ありましたので、急遽アルトサックス セルマー リファレンスアンティークゴールドラッカー(彫
サックスの調整

タンポのべたつき

寒くなってきましたね・・・この時期になると、サックス吹き終わった後、管内に沢山の"水"が溜まりますね。 よく、あの水分を"ツバ"と思っている人がいますけど、あれは管体を通る暖かい空気(息)が、管体表
サックスのセッティング

“ワニ” 飼育日誌

先日手に入れたセオワニのソプラノマウスピースですが、ここ数日折を見ては練習室に籠って、各社リードを大人買いして、あーでもない、こーでもないと・・・。格闘してました😅 極端にリードを選り好みするマウス
サックス本体の材質

ブルズアイ新製品 ”サムフック”

なにかとお世話になっているブルズアイから、新製品のサムフックが発売されました😀 →  小山さんが事務所にお越しいただいた際に、このサムフックをお持ちくださったので、早速セルマーのテナーに装着してみま
サックスの調整

オーバーホール

サックスを含めて管楽器の主治医でもあるリペアマン、職人さんです。私は10年以上、とある個人のリペア職人さんにサックスを診てもらってたのですが、残念ながら、その方がお歳ということもあり昨年引退されまして
サックスのセッティング

優先順位

とある方から、楽器の選定で相談を受けたんですが、その方は楽器(テナーサックス)の買い替えを検討しておられまして、ビンテージ(アメセル マーク6)を狙っておられます。今使っておられるのも、今や高額となっ
寝言

怖いもの見たさ・・

最近ではSAX本体も、台湾やら中国の楽器メーカーが頑張っていますよねまあ、有名メーカーも台湾生産多いですし、PB的なサックスは殆ど台湾生産ですしね。で、前にハーレーの部品買った香港系の店に、なぜかソプ
楽器による音色の違いとは

silverメッキのサックス

最近アルトはずっとselmer SA80-Ⅱを使っていますが、派手なシルバープレートの新入りです。てか、よくよく考えてみるとシルバープレートは今まで一度も買っていませんでした 😊今までアルト遍歴は、カ
池袋サックス教室日記

セルマー ソプラノMk6

年配の生徒さんが、たまたまお知り合いがお持ちだというセルマー ソプラノMk6を持参された。ご友人はもうサックスを吹かないということで、30年ほど眠っていた楽器を譲ってくれるということで、試し吹きをお願
サックスの選定とは

ヤナギサワ アルトサックスA-WO10 選定してきました。

北海道からご依頼いただきました、アルトサックスの選定にいってきました。ご希望いただいたのは ヤナギサワA-WO10このモデルは都内でも品薄で、なかなか手に入らないので、入荷時期が未定の店も多いのですが
◆◆ 雑学編 ◆◆

サックスのシリアルナンバーと製造年

サックス本体のシリアルナンバーから製造年などを特定する方法を紹介しています。
◆◆ 豆知識 ◆◆

譜面台の取り付け穴ですよ

うちのサックスレッスン生徒さんに質問されたんですが、これ意外と知らない人多いのでてか、知らなくても大丈夫なんですけど、使う機会はまずないと思いますし 😄サックス本体にある"なぞの穴"です :roll:
◆◆ 雑学編 ◆◆

サックスのタンポ交換 by 自分

近くにサックスのお店がなくて、タンポ交換を自分でやってみようと思いますが出来るでしょうか? の回答です。
サックスの良い音色を創る

サックス奏者自身の持つ音色

同じサックス奏者がマウスピースを変更しても「その人の音」がすることについての解説です。
◆◆ 準備編 ◆◆

リサイクルショップで中古サックス購入

「大手リサイクルショップチェーンで、アルトサックスを見つけました、買っても大丈夫でしょうか?」そうですね、最近ではハードオ●さんとかにも、沢山サックスが売られていますね。私もよくハードオ●さんには行く
サックスの選定とは

サックスを買うなら

楽器選びに関しては、まず自分の予算を明確に決めてください。 それと今一度サックスを本気でやりたいかどうか自分に問いただしてください・・・。安い買い物ではないですからね。 サックスという楽器は、他の
サックス雑学

アメセル テナー マーク7 近々ショップに入ります。

A.SELMER Mk VII Tenor Sax シリアルNo #263●●● 1977年製 先輩サックス奏者の方の放出品です。 数々の有名レコーディング・ライブ等でメイン楽器として 使われていたも
寝言

半端ないねぇ・・・

季節はずれの暴風雨・・・半端ないねぇ。もう傘はささずに濡れて歩いてきたよ。セルマーのパックケースって濡れると中に湿気たまるんよね。。今日21時に来客予定やったんやけど、先方も無理して今日時間作って貰っ