大阪府 Jさんからの質問です。
![]()
「はじめまして、サックスを3年ほど吹いてる初心者です。
いままでヤマハの廉価モデルの中古を使っていたのですが
今度楽器を買おうと思っています。
ビンテージの楽器が欲しいと思っているのですが、買うときに
気をつける事を教えてください。」
![]()
ビンテージというとすでに生産から50年近く経過している楽器ですから
やはりコンディションがいいものが少なくなっている というのが現状です。
都内ショップでもビンテージが販売されていますが、ほんとにいいものの
玉数は少なくなってきていますね・・
セルマー 特にアメセルは現行品の価格高騰に伴って100万円近くで
取引されていますが、本当にその価格で納得のいく楽器なのか とにかく試奏を
くりかえしてください。
いわいる「ニコイチ」や「サンコイチ」のアメセルも販売されているので・・・・・
出来ればビンテージを吹いている人か、プロ奏者に選定を頼んでください。
100万円ともなると、現行のプロユースの楽器も2.3本買える価格ですからね。
やはり販売店との信頼関係とメンテナンス技術による所が大きいと思います。
足しげくお店に通って、とにかく店の人もしくはリペアマンの方と仲良くなると
いいですね。お店の販売の姿勢から その店の楽器の信頼度などが分かると
思います。いい楽器とめぐり合えるといいですね。
ちょっと話はズレるかもしれないですが、私はクラシックのイギリス車に
乗っています。
古い車ですから日常のメンテナンスには非常に気を使わなくてはなりません。
すこし乗らないとなんだかエンジンの調子がイマイチになっちゃったり、オイル交換も
3000k毎と日本車の数倍のペースで高価なオイル交換が必要です。
こまかな部品交換は日常茶飯事です、したがって維持費も現行の日本車よりも
格段にかかります。
それでも乗るのは何故か?
性能・乗り心地は現行の日本車には到底敵うものではないのですが、運転の楽しさを
十分に感じられる車だからです。
なんだかビンテージのサックスに共通する感覚だと 私は思いますね。
■お店選び
■アフターサービス
■適正価格
■買うと決めるときは、清水の舞台から飛び降りる 笑
![]()
