コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いについて

マイクの代表格であるダイナミックマイクとコンデンサーマイクについて説明してみますね。

ダイナミックマイク(ムービングコイル方式)

ダイナミックマイク(ムービングコイル方式 ※以下ダイナミックマイク)は、日常でよく目にする機会があると思います。例えばカラオケボックスで使われているマイクもダイナミックマイクです。

バンドでスタジオに入った経験がお有りなら、スタジオで貸し出してくれるSHURE SM-58(ゴッパチ)もダイナミックマイクです。

マイク が含まれている画像

自動的に生成された説明

ダイナミックマイクの構造

ダイナミックマイクの構造を簡単に説明すると、音(空気の振動)の発生源から伝わる空気の振動をダイナミックマイクに内蔵されたダイアフラム(振動板・通常は透明な薄い膜)が拾います→ダイヤフラムには銅線などが巻かれたコイルが取り付けられていて、そのコイルは強力な磁石に接する形で配置されています。ダイアフラムの振動が磁石近くに配置されたコイルに伝わることで、コイルに微弱な電流が発生するという原理を使っています。
自転車についている発電機なども磁石のまわりをコイルが回転して電流を生んでいますが、理屈は同じなんですけどね。

実は、身の回りに有るダイナミックスピーカーイヤフォンも同じような構造になっています。スピーカーやイヤフォンは「音を発生する」機材なので、ダイナミックマイクとは逆方向の流れになりますが、音楽プレーヤーの端子などから音の信号(電流)をスピーカーやイヤフォンについているコイルに流すことで、スピーカーのコーン(スピーカーの音がでる丸い所ね)部分やらイヤフォンの音発生用皮膜を振動させて、人が聞くことのできる音(空気の振動)に変換する仕組みになっています。

さらに、余談ですけど、ダイナミックマイクとダイナミックスピーカー・イヤホン等は基本的な構造が同じなので、ダイナミックスピーカー・イヤホンをマイクの代わりに集音用途として使うこともできます。

まあ、原理はこれくらいにしますが、ダイナミックマイクの「原理」は難しいですが、「造り」はいたって簡単なんです。

ダイナミックマイクの特徴

なんといってもダイナミックマイクは「手軽・丈夫・安い」の三拍子です。

「手軽」

構造ですこし触れましたが、ダイナミックマイクは振動板に取り付けられたコイルで微弱な電流を発生させる方式なので、後述するコンデンサーマイクと違いマイク自体への電源供給の必要がありません。PA機材にマイクケーブルでつなぐだけですぐに気軽に使えます。

「丈夫」

リハーサルスタジオやカラオケボックスなどで、不注意でマイクを落としてもほとんど壊れることが無いように、集音する方式が単純で、それほど精密部品に依存していないことから、とても丈夫な構造になっています。保管方法も気を使う必要はほとんどありません。私もSM-58は4本所有しており全て10年以上使っていますが、一度も壊れたこともありません。

「安い」

部品点数がそれほど多くないダイナミックマイクでは、音質的に使用に十分耐えうる製品が、だいたい1万円前後で購入することが出来ます。管楽器の録音やライブハウスでよく使われるダイナミックマイク、SHURE SM-57(ゴーナナ)も実売1万円前後です。

余計な音は拾いにくい

基本的にはマイク先端部分に対しての単一指向性となるので、収録対象音源にマイクを向けることで、その他の環境音など他の音は拾いにくい。
ですから、ライブなどのステージ上ではダイナミックマイクが使われます。これはメリットでもあるけど、逆に感度がそれほど良くないともいえますね。

後述するコンデンサーマイクをライブハウスなどで使ったとすると、ほしい音以外も集音してしまう(情報量が多い)ため基本的には使いません・・。
※サックス用のピンマイクなどの小口径コンデンサーマイクに関しては、コンデンサーマイクでありながら、指向性が強く、音源のすぐ近くで集音するしくみなので、その他不要な音を極力排除できる仕組みになっています。

高価なダイナミックマイクもありますよ

ダイナミックマイクでも比較的高価なものもあります。レコーディング・ステージで管楽器用としてもよく使われる SENNHEISER ( ゼンハイザー )   MD421MK2(通称クジラ ※見た目がクジラっぽいから)の価格は5万円ほどします。SM-58やSM-57よりも筐体は大きく、ダイアフラム(振動板)は大型のものが搭載されています。

マイク が含まれている画像

自動的に生成された説明

コンデンサーマイク

コンデンサーマイクの構造はダイナミックマイクと比べると複雑です。コンデンサーという名称にあるように、コンデンサーはどんな電気製品にも必ず使われているといえる電子部品のことを指しますが、一時的に蓄電したり、逆に、放電したりする部品です。

コンデンサーマイクは、ダイアフラムと信号検出側の電極双方に電圧をかけ(コンデンサの原理を利用)ダイアフラムで拾われた振動から生ずる静電容量の変化を電気信号に変換して増幅する原理です。と書きながら・・・私もそんなことをいちいち意識してコンデンサーマイクを使っているわけではないので、ご安心ください(笑)

真空管を搭載したプロユースものなどもあり、高価なコンデンサーマイクは100万円を超えるものもありますが、昨今の宅録需要増により、各メーカーが比較的廉価な高機能モデルを販売しています。

スタジオの定番マイクロフォン
NUEMANN(ノイマン) U 87 Ai

コンデンサーマイクの特徴

音質が良い

コンデンサーマイクはダイナミックマイクと比べると、ダイヤフラムに使われている素材がとても薄いことで、微細な空気振動(めちゃくちゃ小さな音)でも捉えることができる方式のマイクです。さらに、広い周波数帯を集音することができるので、音質はコンデンサーマイクのほうがダイナミックマイクよりも「音の解像度が高い・情報量が多い」と言われます。

精密機器でもありますので、多少取り扱い方に注意が必要な面もあります。

電源供給が必要

コンデンサーマイクはダイアフラム側電極と信号検出側の電極双方に電圧をかける必要があり、さらにその信号を増幅する部分(アンプ部)でも電力を消費するため「ファンタム電源」という電力供給が必要になります。アンプ部に真空管を使ったマイクをチューブマイク(真空管マイク)といいます。


ファンタム電源は通常48V電源を使用しますが、昨今のオーディオインターフェイスには標準装備されていますのでスイッチを入れるだけです。


※ビンテージ真空管マイクなどでは、そのマイク専用の電源ユニットを使用するものもあります。

コンデンサーマイクに電源を供給するしくみ

どのようにコンデンサーマイクに電源を供給しているかと言うと、コンデンサーマイクに接続するXLRタイプ(キャノンコネクター)ケーブルでは、ピンが3極になっていて、これを使ってファンタム電源をコンデンサーマイクに送る方式になっています。

※XLRタイプ(キャノンコネクター)ケーブルはダイナミックマイクでも使用しますが、ダイナミックマイクは電源を必要としませんから、オーディオインターフェイス側のファンタム電源スイッチはOFFのままです。
仮に誤って、ダイナミックマイクにファンタム電源を送ってしまっても、通常はダイナミックマイク自体にはケーブルからくる電源は入力しない仕組みになっていますので、故障するリスクはとても少ないです。とはいえ注意するに越したことはありません。

コンデンサーマイクの接続時のちょっとしたお作法

コンデンサーマイクには電源が必要と言うことがわかったと思いますが、精密機器であるコンデンサーマイクに電源供給を開始する際には、ちょっとした注意が必要です。

使用開始時

①オーディオインターフェイスとコンデンサーマイクをXLRタイプ(キャノンコネクター)ケーブルで接続します。
※この時点ではファンタム電源スイッチをOFFオーディオインターフェイスの入力ゲインも0にしておく。

②ケーブルを接続してセッティングが終わってからファンタム電源をONにしてからオーディオインターフェイスの入力ゲインを調整する。

お片付け時

オーディオインターフェイスの入力ゲインを0にしてから、ファンタム電源供給スイッチをOFFにします、まだXLRタイプ(キャノンコネクター)ケーブルを抜いたりしてはいけません!!

約15秒ほど待ってからXLRタイプ(キャノンコネクター)ケーブルを抜きます。

コンデンサー方式のマイクですから、コンデンサーマイク本体に蓄電された残存電圧があるので、それが自然放電されるのをまちます。この儀式が終わったらお片付けしてOKです。


これら使用時の「お作法」は慣れればなにも難しいことはありませんよ。

コンデンサーマイクのその他の注意点

コンデンサーマイクは湿気に弱い

コンデンサーマイクの大敵の一つは「湿気」です。コンデンサーマイクに使われているダイヤフラムは湿気によって劣化が進むと、プチプチノイズが発生したり音質が著しく低下してしまいます。

保管に際しては、レコーディングスタジオなどではデシケーター(防湿庫)と呼ばれる専用の電化製品に入れて保管されます。カメラマンがレンズを保管するのにも使われますね。
しかし、宅録使用において数万円~もするデシケーターを用意するのはね・・・そんな場合には、カメラのレンズなどを収納するプラスチック製の防湿ボックスなどに除湿剤を入れて保管するのが良いと思います。大手家電量販店にも売っていますよ。
私はもっと簡便に保管してまして、除湿剤を投入したジップロックにマイクを入れて、中の空気を抜いたうえでケースに保管しています。同様の理由から、管楽器用のコンデンサー式ピンマイクも、使わないときは湿度管理に気を付けて保管されることをお勧めいたします。


なお、ボーカリストがコンデンサーマイクを使用する際には、コンデンサーマイクとボーカリストの間に「ポップガード」と呼ばれる網状の丸いやつを挟みます。

ポップガードはボーカリストの’パピプペポ’などの発音時の「吹かれ」を軽減する事が大きな役割でありますが、もう一つの重要な役割として、歌唱時の飛沫(水分)がコンデンサーマイクのダイヤフラムにかからないようにガードする役目もあります。

サックスの録音では飛沫が飛ぶことはまずありませんので、ポップガードは使用しなくても大丈夫ですよ。

コンデンサーマイクは振動・衝撃に弱い

コンデンサーマイクのダイアフラム(振動板)は、金などの金属を「蒸着」という方法でとても薄い膜(数ミクロン単位)で形成しています。ですから、振動や衝撃を与えてしまうと、ダイヤフラムに致命的なダメージを与えてしまう場合があります。
上述の湿気も、この蒸着皮膜を劣化させる要因の一つなのです。

この蒸着皮膜がとても薄いことで、音源から発せられる微細な音の振動を効率よく集める事が可能なのです。
ちなみに、ダイナミックマイクのダイアフラムの素材はマイラーフィルムと呼ばれるポリエステル系素材が使われている場合が多く、振動・衝撃にも強く、防水性もあります。ただ、想像してもらうとわかるように、振動に強いということは、とても小さな音振動には反応が鈍いということでもありますね。

このようにコンデンサーマイクは「振動に弱い」という言い方もできますが、同様に「振動に敏感」ということでもあります。録音対象の音源から発せられる「音」は空気の振動でもありますから、それに敏感に反応して録音することができるという事でもあります。

宅録ではダイナミックマイクとコンデンサーマイクのどちらを選べばいいの?

これから宅録を始めようという方には、わたしはコンデンサーマイクをお勧めいたします。もちろん、ダイナミックマイクでも素晴らしい録音は可能ですが、収録音源の音質面に限っていうと、やはりコンデンサーマイクのほうが音質面(音の情報量)において優位性があります。

いまではラージダイヤフラムコンデンサーマイクも数千円~販売されていますが、まずは信頼のおけるメーカー製のものをお勧めいたします。なお、USB接続方式のコンデンサーマイクも発売されていますが、オーディオインターフェイス経由での録音はできませんので、通常のXLRタイプ(キャノンコネクター)のコンデンサーマイクを選択してくださいね。


最後に

いくら良いマイクを使って録音したとしても、奏者自身の音質がより良くならないと、広い意味での「音質」はよくなりません・・^^; 

昔の富士フイルムCMのキャッチコピー風で言うと・・
「美しい音色はより美しく、そうでない方はそれなりに録れます」

ですから、録音をして作品を残す習慣は、自分の音色により真摯に向き合う機会を得ますので、自身のサックスの音色向上という観点からも宅録習慣は非常に有用だと思います


タイトルとURLをコピーしました