誤ったアンブッシャー(アンブシュア)の改良

独学でサックスを勉強する場合に、最初一番気をつけなければ
ならないのが アンブッシャー() です。

今回レッスンで60分で改造した事例を書いてみます。

まずAさんはサックスでのレッスンですが、歴は2年くらいで
最近うちでレッスンをしています。

うちに来る前にグループレッスンを受けておられたのですが、
アンブッシャー(アンブシュア)は ちとマズイ感じでした。。

まず写真を見てください。
サックス アンブッシャー(アンブシュア)

の横でメクレてしまっているのがわかるでしょうか?

 

拡大してみると

サックス アンブッシャー(アンブシュア)

この赤丸で囲った部分です。これでは隙間から息が漏れてしまいます。
息漏れがおこるといこうと、音もまっすぐに伸びませんし、演奏中疲れやすく、
ダイナミクスも付けられなくなってしまいます。

原因は口の周りの 口輪筋 と 笑筋 の使い方に問題があります。
(顔の筋肉については ネットで検索してみてください。 顔 筋肉 とかで
検索すると出てきますよー)

特に 笑筋 の使い方が問題です。字のごとく 笑う時に使う筋肉です。
サックスのアンブッシャー(アンブシュア)ではこの 笑筋 の使い方が一番重要です。

笑筋 を実感するには 鏡の前で ニコッ っとしてみてください、
そうすると横に引っ張る筋肉があります、それが 笑筋 です。

この笑筋を意識しつつまずはトレーニングしてください、んで慣れてきたら
徐々に笑筋を引っ張り過ぎないようにマウスピースを包むように「う」の口に
近づけていきます。

それをアンブッシャー(アンブシュア)の時にうまく使ってください。そうすると
下唇にも程よく引っ張られて 写真のような メクレ は発生しなくなります。

40分ほどで改善されました ↓

サックス アンブッシャー(アンブシュア)

たった1時間足らずで、音の揺れなどがなくなりました。
そしてこの状態から 口輪筋 と 笑筋 が鍛えられて行くと、
笑筋をここまで引っ張らずに楽に演奏できるようになります。
ようするに筋トレですね。

自分が気づき 改善方法を知り 吹くときに注意すれば
治るわけですから、もし皆さんの中にも 音の揺れ や カスレ
高音のミス に悩んでおられる方が居たら、まず手鏡を用意して
アンブッシャー(アンブシュア)を確認してみてください。

意外と気づかない間にアンブッシャー(アンブシュア)が壊れてしまっているかもしれませんよ。

サックス教室 フイテマス 藤本匡光

タイトルとURLをコピーしました