コードネームの理解への道 3 表記法則

今回は表記法則をお話します。

(コード表記はそれを解く方法論を身に付ける
必要があります。サックスは単音楽器ですから、
異なった4音を同時に鳴らすことはできませんが、
分散和音 という形で、連続して構成音を吹くことは可能です。
コードの理解 構成音を知ることは 譜面からの情報量を飛躍的に
増加させますから頑張ってください。)

コード表記の見えてない枠組み

前回 例としてとりあげた和音を見てください。

ルート   C音 

3度   E音 は Major 3rd

5度   G音 は Perfect 5th

7度   B音 は Major 7th

でコードネームとしては

CM7 もしくは C△7 と表記されます。

これはどうなっているのかを説明しますね。いよいよ正念場ですよー!!

———————————————–

コードネーム には下記のような

基本枠組みが存在しています。

それぞれの枠には上記を記していくことが基本原則です。
しかしそれぞれの枠の全ての度数を記号として書き込むと、
見た瞬間に判断に要する時間は長くなってしまいます。

ということで、 書かない場合はこうしましょう という決まりがあります。

ということで最初の例で書いて見ますね。

ルート   C音
3度   E音 は Major 3rd
5度   G音 は Perfect 5th
7度   B音 は Major 7th


これを枠組みに全て書いてみます。ここからは

Major 3rd
 は M3
Perfect 5th は P5
Major 7th  は M7


と略号に切り替えます。

これを枠組みに当てはめると

これをこのまま表記すると

となってしまいます。。もちろんこれでも判るのですが、記号 という観点からは
もっと省略できる部分は省略するわけです。

ではそれぞれどんな場合に省略するかです。

 

その1  

3度 と 5度 と 9.11.13(テンション) については

 

その2

7度については

という決まりになっています。

逆をいうと 何もかかれて居ない場合は

3度は M3

5度は P5

の音が入っているということになります。

この決まりを守って表記してみると先ほどの例で

ルート   C音
3度   E音 は Major 3rd
5度   G音 は Perfect 5th
7度   B音 は Major 7th

↓↓↓↓↓↓↓ 

Major 3rd
 は M3 → 書かない

Perfect 5th は P5 → 書かない

Major 7th  は M7 → 書く

と略号に切り替えます。

これを上の枠組みに当てはめると


↓↓

↓↓

となるわけです。 3度が M3 で書かない場合は
その部分をスペースは無いものとして詰めて書きます。

ここまでだと まだ頭の中はグレーゾーンだとおもいますが。。。
次回は例題をこなして、しっかりと身につけましょうー

 

タイトルとURLをコピーしました