Roland ウインドシンセ「Aerophone」発表になりました。

いままでウインドシンセといえば、EWI か WXシリーズでしたが、ついにローランドさんが
ウインドシンセを発表されました。

「エアロフォン」AE-10
https://www.roland.com/jp/products/aerophone_ae-10/

実は今回、9/9に行われたローランドさんの新製品発表会で、「エアロフォン」AE-10をデモ演奏させて頂く機会を頂きました。
本日情報解禁となりましたので、発売は1カ月先(10/8予定)ではございますが、ローランドさんのご厚意で実機が手元にありますので、使用感なども書かせてもらいますね。

※9/15 記事追記しました
教室 区切り線
新製品発表会では、スーパーナチュラル音色を中心に、最後はリード系もつかってみました。
その中からいくつかサンプル演奏です。
スーパーナチュラル音色ではその名の通り、Aerophoneで演奏していることを知らなければ、本物と聞き分けがつかないレベルかもしれませんね。
30年近く前、高校生の時、最初に使ったウインドシンセWX7の時は、本体自体には音源はついてなくて、別途TX802という音源をつかいました、たしか20万円近くする音源でした・・高校生だったので買えるわけもなく、部活の先輩OBの方に借りてたんだと思いますけど。後にVL1-mを購入して、それを繋げて使ったりもしていました、VL1-mの尺八も当時としては大変驚きました。

EWI1000ではEWV2000というアナログ音源とセットで販売されていました。この音源はとても優秀で、リリコンのような音色が沢山入っていましたしエディットの情報が雑誌によく取り上げられてて、シコシコ真似してたりしました。伊東たけしさんも、リリコンからEWI1000に変更されたので、SQUAREで使われた音色が、ほぼそのまま入っていたのも魅力でしたね。後、マイケルブレッカーの演奏を見て、どうしてもEWIでAKAI S900か950サンプラーでハーマンミュートの音が出したい・・と思ったのですが、当時それを実現しようとすると+70万円とかかかると言われて諦めましたねw
EWV2000では、MIDI出力して外部音源・サンプラーを作動させて、その外部音源の音声出力(アナログ)を、もういちどEWV2000本体にフォンケーブルで戻してきてアナログ処理をして、ブレスに即した表現を与えるという、当時としては画期的な手法でしたね。
EWIシリーズも4000Sで本体に音源搭載されて、その時も感慨深いものがありました 😊

まぁ・・・昔話はさておき、Aerophone単体で、ここまで他の楽器をシミュレーション演奏したり、シンセリード系で演奏できるのは時代の進歩ですね、とても楽しく嬉しい事です。

リリコンから始まってスタイナーホーン・WX・EWIと受け継がれてきたウインドシンセ(CASIOホーンも個人的には大好きでしたけどね)に、こうやって扱いやすく、内蔵音源の音質レベルが高い新機種が出てきたことは、今までごく限られた人たちの演奏楽器だったウインドシンセ界にとっても、ウインドシンセ人口を増やすキッカケになりそうですね、Aerophoneは手軽に趣味で始められると思うし。既存の演奏者にとっては選択肢が増えるのは素晴らしいですよね。
教室 区切り線
①オーボエ (スーパーナチュラル音色)
オーボエの有名な旋律「ダッタン人の踊り」からです。

教室 区切り線
②チェロ (スーパーナチュラル音色)
こちらも有名なサンサーンス「動物の謝肉祭」より「白鳥」の冒頭です。

教室 区切り線
③尺八 (スーパーナチュラル音色)
尺八と言えば、「春の海」でしょ!! と、べたな選曲ですが・・・

教室 区切り線
④HARD LEAD
シンセリード系も色々とプリセットされていますが、今回は「ハードリード」を使いました。
バッキングは新製品発表会用です。

教室 区切り線ここをご覧の方は、サックスを吹ける方が多いと思いますが、下のAerophoneキー配列写真を見てもらうとお分かりになると思いますが、

まさに電子サックスです!!

右トリルキー・左パームキー・テーブルキー・さらにフロントFキーもついていますから、すぐに演奏できます。練習場所にお困りの人でも、家で指の練習がヘッドフォンでできますよ。
ACアダプタ・電池駆動も可能で、本体はめっちゃ軽いです 😊

それぞれのホームポジションのキーは物理ボタンキーになっています、押し込みストロークはそれほどなく、軽いタッチで演奏できます(クリック感の無いボタンです)。パームキー等はわりと押し込みできるので、誤タッチはあまりありません。
タッチセンスキー式ほど気を使わなくていいのではないでしょうか。

※サックス未経験者の方にとっては、右手内側にある3個のキー(右トリルキー)が邪魔なところについている・・・と感じるかもしれませんが、触れそうで触れない所についているのがミソでして、指先で押すキーではないので、サックスと同様の位置関係についています。

aero1 aero6

教室 区切り線

aero2

Aerophoneのマウスピース部分には、リード形状の丈夫で柔らかい素材が使われています。リード裏側にはバイト(Bite)センサーが接触しており、アンブッシャの締め・緩めを感知して、ビブラートや音程変化を実現してくれます。

mp1
マウスピースを外してみると、触覚のようなバイト(Bite)センサーに繋がる棒があり、これがリードに接しています。これに関しての設定パラメータでは、バイト(Bite)センサーをOFFにすることで、ヤマハのWXにもあった「ルーズリップモード」に相当する設定ができます。このモードにすると、リコーダーの様にアンブッシャで音程に影響が出ることなく、息を入れるだけで簡単に演奏できます。

潜望鏡みたいに出ているのは、ブレス圧力センサーに繋がっているパイプ状の突起です(ゴム素材)。
圧力センサーはVアコーディオンで培われた技術が使われているそうで、とても自然な発音ができます。立ち上がりの感度設定もパラメータで好みに設定できます。
mp2
右側の穴は息抜き穴です。内部チューブを通って楽器下部裏側の穴から抜ける方式で
口角から息を抜く必要はないですよ。

チューブ入口径は、よくある細い白ストローより少し細いくらいですから、息の消費量は推測してみてください。圧力を音量に変換するので抵抗感はありますよ。

私のごく個人的な感覚ですと、アルトサックスを吹いているときくらいの消費量に感じますね。ブレスセンサー感度調整パラメータや、音の立ち上がり曲線選択パラメータによって、感覚的な消費量は変わってきますから、演奏に消費する息の量を客観的に伝えるのは難しいのですけどね。
※少しの息でもf(フォルテ)まで大きくしたり、逆に、そこそこ息圧かけてもmfくらいの音量にするとかを任意に設定できますので、自身のかけたい息圧で調整します。

個人的にはEWI1000の中に息が抜けない方式での演奏方法が好きなので、下部の息吹き出し口を3/4ほどテープで塞いでますw。このあたりは、人それぞれだと思うので、自分で調整するといいですね。

余談ですが、マウスピースはサックスと同じように、上歯との接触部分が削れてきますから、ソプラノサックス用のマウスピースパッチを貼ると長く使えてお得かなぁと思います。まあマウスピースパッチもそこそこ値段しますから、黒のビニテでも良いかもですね w。

まぁ、別売りで交換用マウスピースも販売されるそうですから、交換すれば済むはなしですけどね。
教室 区切り線
aero3

Aerophoneの裏はこんな感じです、ちょっと私の写真だとわかりにくいと思うので、公式サイトの高画質見てください 😊


オクターブ機構は、写真のようなスイッチ式(クリック感有)になっていて、5オクターブ以上でます。
本物のサックスの様にオクターブキーは上に一つあればいいと思う場合は、パラメータを変更することで、ホームポジションとその上のキーがオクターブ関係になり、それ以外は変化なしになります。意外とこの設定ができるのはありがたいですよね。オクターブキーの挙動パラメータも数種類プリセットされています。

aero7
1 のボタンを押しながら、4 のボタンで、内蔵音源を順送り・逆送りして音色を選びます。
早送り・早戻しも出来ますよ。音色変更は 4 ボタンだけでもええやん と思うかもしれませんが、演奏中不意に触れて音色が切り替わらないようにするため、1ボタンとの併用になっています。
こういう細かい気配りは、ライブなどで使う場合にはとても重要な方式ですよね。

プリセット音色を自分用にパラメータをいじったり、ライブで使う順に音色を並べたい場合は、ユーザー領域に100個までコピーして保存できます。

また、ユーザーモードに登録した音色の、1~7番目までは、右手人差し指のFkeyや中指のEkeyなどにアサインされていて、1 を押しながら呼び出したい音のアサインされたキーを押すと、瞬時にその音色がロードされます。ライブなどでは必須の機能ですね。

は右手サムフックにかけた親指の先で操作するコントロールスイッチ(ジョイスティック方式)になり、グルグル動きます。
基本的には上下と左右になっていて、上下はBend効果を出すことができます、例えば半音下から上げたいときは、吹き始めに下側にしておき、そこから元に戻すという感じです。そのときは音程はシームレスに繋がるので、ベンドアップ効果となります。ベンドさせる音程もパラメータで半音刻みで設定できます。
慣れてくると、ジョイスティック外周に沿って下から真ん中とかに持ってくると、ベンドアップやその逆のダウンのスピードを変えることができます(左右のパラメータ設定との兼ね合いもでてきますけどね)

基本的にジョイスティックはセンターに戻るようになっているので、音痴なままになることはないですね。
左右はパラメータで左右別々の効果をアサインできます。デフォルトで音色ごとに効果的なパラメータが設定されています、サックス音色では、左にはグロー効果が設定されていますね。もちろん自分用に変更し保存も可能です。ジョイスティックを右側または左側にしている時だけに効果を発揮する設定と、一度倒しこむとその効果を持続し、もう一度倒しこむと解除というふうな設定もパラメータで変更できます。

は、選択されている音色のパラメータを呼び出すときに使ったり、ユーザー領域に保存する場合は長押ししたりできます。パラメータについて詳しくは、またの機会に書きますが、各音色はデフォルトで楽しく演奏できます。

教室 区切り線
プリセットで登録されている移調楽器の音色では、プリセットの状態では、例えばアルトサックスならinE♭、テナーサックスならinB♭と、その楽器の調に移調されています。ですから、その楽器用の移調譜面ですぐに吹けます。
逆に移調楽器を移調したくない(inCで吹きたい)場合、例えば、inCの譜面を見てプリセット音色の移調楽器で吹きたい時は、その音色のパラメータ トランスポーズを0にすれば、移調楽器音でもC調にできます。
また、やりたい曲の調が難しくて、自分に都合のいい運指の調に移調させたい時も ※1、移調(トランスポーズ)可能です。これは音色ごとにパラメータで移調設定出来るので、移調させた音色パラメータをユーザーモードにコピーして保存します。

※1 やりたい曲がC#メジャーキーだとすると、#が7個もついてしまうので、Aerophoneの使いたい音色のトランスポーズパラメータで +1 してあげれば、Aerophoneでの演奏はCメジャー運指での演奏ができます。
教室 区切り線

tansi

1 オーディオプレーヤー等入力端子。3.5mm径のミニプラグ・ステレオ仕様 
外部オーディオプレーヤーやスマホ・PC等とつなぐと、Aerophoneで演奏した音とミックスされる。例えばBAND IN A BOXなどの練習伴奏を流しながら、それとエアロフォンの音をmixして、ヘッドフォンで練習する事ができます。

2 ヘッドフォンまたはLINE出力端子。6.3mm径の標準プラグ・ステレオ仕様

教室 区切り線

sp2sp1

Aerophone本体には2つのスピーカーが内蔵されています。2つのスピーカーの配置されている場所も拘りを感じます。
一つは先端部分についていて、もう一つは演奏者に聞こえる向きにhightEキーの横に上向きにについてます、こちらは奏者自身へのモニター的役割も果たしてくれます。
手軽にアンサンブルするときに、自分にも、他の奏者にも音が聞こえる仕様ですね。
このあたり、電子楽器という括りではなくて、例えば木管のアンサンブルにAerophoneのオーボエ音色で参加したり出来ますね。その場合でも外部スピーカーなどを使わなくても結構大きな音で演奏できます。
教室 区切り線内蔵音源はローランドさんが今まで培ってきたものですから、めっちゃ音質がいいのは言うに及ばず、ブレスコントロールに最適化されているので、ほんと吹きやすいですし、楽しめます!!

内蔵のリバーブ・コーラス・ディレイのクオリティが素晴らしいく、ホワイトノイズは一切なくて、めっちゃ綺麗に音が広がります(もちろんステレオですよ)。ですから、本体にオーディオプレーヤーとかスマホをつなげて、本体スピーカーから演奏とミックスされた音を出すもよし、ヘッドフォンで ご近所に気を使う事もなく、夜中でも楽しめます。

なお、イヤホンをつないだり、LINEケーブルを接続したときに、スピーカーからの音を消すかどうかは、パラメータ項目で設定することが出来ます。
また、音量調節は10段階で、こちらもパラメータで呼び出して設定します。

外部ミキサーやエフェクト機材を別途買う必要が無いのは、初期投資を抑えることができますね 😄
教室 区切り線
usb
Aerophone本体とPCとのやりとりには、USB-B接続となっています。
USBの規格としては古いのですが、あえてUSB-Bを採用したのではないでしょうか。

PCとのデータのやり取り(アップデート)などでのみ使う場合は、マイクロUSB規格の選択もありでしょうけど、本体側USBからは演奏中MIDI信号も送出されます(USB-MIDI)。つまり演奏中にUSBケーブルを接続して、外部MIDI音源やPC内ソフトウェア音源を使って演奏する用途も考えられているので、接続強度の強いUSB-B接続を選択したのではと思います。

アップデートは本体電源投入時に、オクターブキー-2を押しながら起動するとPCで認識され、フォルダとして見えるので、そこにアップデータを入れて、PCから認識解除すると自動で行われます。
詳しくは取説に載っていますが、とても簡単に行うことができます。また単なるファームウェアアップデートのみならず、音色の追加もアップデータで対応可能とのことなので、今後さらに音色が充実することを期待しています。
教室 区切り線

あとねえ、俺がどうしてもAerophoneで書きたいこと!! 笑

22

これは、Aerophoneの取説にある運指表なんですけど・・・・・・・・・

な・・・・・なんや・・・・なんやて・・・ 🙄

overtone

そう、なんとAerophone フラジオの運指を網羅しています

オクターブキーが充実しているということは、使わない可能性が大きいのに・・この拘りを見た時、完全にサックスを再現しようとしている開発部の方の意気込みを感じずにはいられませんでした。
いやぁねぇ、、ほら、フラジオって同じ音程でも色々な指があるし、人によって とか 楽器メーカーによって とか テナーとアルト とかで指が違いますやん、だから開発の方は調べに調べて、そのような差異も網羅されてます。だからねえ、私も知らない運指が沢山のっています そのまま本物のサックスでフラジオ運指練習ができます 笑

発表会の時に、ローランドさんのAerophone開発部門の方のお一人とお会いできたのですが、このフラジオについては、とても苦労されたそうで、社内からも賛否両論だったそうです 😄
しかしながら、開発の方々が、このAerophoneを世に送り出すにあたって、サックス運指・ポジションで自然に演奏できるようにしたいという、本気度をヒシヒシと感じる隠し技ですよね 😉

教室 区切り線

長さは、ソプラノサックスよりもひと回り小さいです。比較してみました。
フルート・ソプラノサックス・Aerophone・Bbクラリネット・EWI400S

913

2

EWI4000Sと並べてみると、こんな感じですね。

Aerophoneはすごく軽くて、単三電池6本入れても855gしかありません。

 

 

 

また、折をみて細かいレビューとかサンプル演奏とかあげてみますね。

 

※記事ではAerophoneファームウェアバージョン1.03で書いています。

※量産販売モデルでは、仕様が多少変更される可能性があります。

サックス教室 フイテマス 藤本匡光

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました